【板橋区】板橋区が「きょうだい児」支援のため東京YWCAと連携協定を締結!

板橋区は、「きょうだい児」への支援体制を構築し、社会的理解を広めるため、公益財団法人東京YWCAと連携協定を締結しました。

きょうだい児とは?
「きょうだい児」とは、障がいや重い病気を持つ兄弟姉妹をもつ子どもを指します。こうした子どもたちは、家族の介護や支援を担うことがあり、親が兄弟姉妹にかかりきりになることで精神的な負担を抱えることも少なくありません。そのため、彼ら自身の成長や心のケアを支える仕組みが求められています。

板橋区と東京YWCAの取り組み
板橋区では「板橋区障がい者計画2030」に基づき、障がいの有無に関わらず共生できる地域社会の構築を目指しています。その一環として、きょうだい児やその家族を支援するため、東京YWCAと協定を結びました。

きょうだい児

プレスリリースより:協定書を持つ坂口代表理事(右)と坂本区長(左)

東京YWCAは2003年から「障がい児きょうだいの会」を運営し、板橋区内でも長年にわたり支援活動を行っています。今回の協定締結により、以下の取り組みが進められます。

・相談体制の構築:きょうだい児が抱える悩みに対応できる仕組みを整備
・交流活動の促進:きょうだい児同士がつながる場の提供
・啓発活動の実施:地域社会の理解を深めるためのイベントや講演会
・地域団体への支援:きょうだい児を支える活動の支援

令和7年度の主な連携事業(予定)
①保護者向け講演会・交流会(令和7年6月)
②きょうだい児交流会(映画上映会付き)(令和7年7月)

障がい

画像はイメージです

連携協定締結式
令和7年3月6日、板橋区役所にて協定締結式が開催されました。東京YWCAの坂口和子代表理事は「板橋区がきょうだい児支援を施策に取り入れてくれたことで、共生社会の実現が進むと信じています」とコメント。坂本健区長も「きょうだい児が気持ちを共有できる場をつくり、支援体制を整えていく」と語りました。

まとめ
板橋区が東京YWCAと協力し、きょうだい児とその家族を支援する新たな取り組みを開始します。相談体制の強化や交流の場づくりなど、地域全体で支え合う環境を整えていくことが期待されます。今後の活動にも注目です!

★板橋区広聴広報課ご担当者様、情報提供ありがとうございました★

プレスリリース

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!